癌性疼痛について
勤務医をしていた時代にはペインクリニックを通して多くの癌患者さんに接してきました。その中で私なりに感じたこと、学んだことを書いてみます。
最近は「癌」に関する出版物が多く出回っていますが必ずしも出版物のすべてが真実を語っているとは思えません。ただ患者さん本人が納得し家族もそれに納得すればそれが真実なのかもしれません。真実は必ずしも一つではないのではないでしょうか。「京北病院事件」についても本人、家族が納得していればよいのかな、という気持ちもします。患者さんが亡くなったあとに記事するのは、いたずらに残された家族さんの不安を増大させるだけのような気がします。
では本題に入ります。
癌性疼痛の治療について
現在癌性疼痛の治療に当たってはWHOの癌性疼痛に対する治療の指針が用いられているのではないでしょうか。
これは簡単にいえば痛み止めの薬を用いた治療法で、まず弱い痛み止めから使用して徐々に強いものに変えて行きなさい、というもので 最後にはモルヒネを使用することになります。
ただこの中には放射線療法と神経ブロック療法は含まれません。
神経ブロックも放射線療法も入院しないと出来ません。また神経ブロックや放射線治療による合併症(例えば痛みがとれたが排尿の感じがわからなくなる、足が動かなくなる、腸の調子が悪くなるなど)は起きる可能性が少ないにしろ、もし合併症が起きればその後の生活に不快感を残します。ただモルヒネでも取れない痛みに対しても効果があることがあります。またこれら3つの治療法は併用されることもあります。
痛み止めを使うのか、神経ブロックをするか、放射線治療をするのかは患者さんの自由です。なるべく痛みに対して後手に回らないことが大切だと思います。早め早めに次のステップにあがった方が効果的です。患者さんの多くはモルヒネの量が増えることが自分の癌が進行していることだと思い我慢されます。この問題に如何に対処していくかが大切です。
最後に開業して在宅医療にかかわるようになり思うのですが、
病院におられる方より自宅で療養されている方の方が痛みが少ないような気がします。
出来るだけ自宅で過ごすのがよいのですが、これは家族も医師もそれなりの覚悟がないと出来ません。在宅で最後を看取るには
24時間誰かが患者さんのそばについていられる。
医師(もしくは他の医療従事者)がすぐにかけつけられる。
という体制が整わないと出来ません。こういう体制づくりも今後の課題ではないでしょうか。
実際の治療法についてはほとんど書けませんでしたが、これはケースバイケースなので一概にはいえません。
癌の痛みはモルヒネだけでは取れません。多くの場合、鎮痛補助薬が併用されます。これは本当に匙加減が問われるくすりです。その日その日の患者さんの状態で、さらには時間帯にあわせて使用されます。ただやはりどんな鎮痛補助薬にも勝るものは、死の不安を緩和してくれる家族の愛情ではないでしょうか。